成年後見制度の問題点とは?弁護士がわかりやすく解説
両親が高齢になると、認知症の問題も真剣に検討しなければなりません。
もし認知症に親が立って、自力で財産管理が難しくなった場合、成年後見制度は適当な対策の一つといえます。
口座の凍結防止になりますし、認知症の親に変わって預貯金を動かせます。
一方で成年後見制度には問題点もあるので、活用する前に留意しておかないといけません。
本稿ではどのような問題点が考えられるかについて解説していきます。
成年後見制度の問題点
成年後見制度を利用するとメリットも期待できる半面、問題点を抱える可能性もあります。
問題点として次のようなことが挙げられます。
亡くなるまで基本取り消しができない
成年後見制度は当人の判断能力が回復したり、亡くなったりするまでにずっと適用される制度です。
この部分を勘違いしている人が多く、預貯金の規約や遺産分割協議など課題が解決すればおしまいというわけではありません。
あくまでも当人の保護が目的なので、当人の抱えている問題が解決するまではずっと有効です。
認知症が回復する可能性は低いので、一度適用されると亡くなるまで続くものと認識しましょう。
第三者が選ばれる可能性
成年後見制度というと申し立てた人、すなわち配偶者や子供などが担当するものと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし必ずしもこのような候補者が成年後見人になれるわけではありません。
裁判所は申立人の希望ではなく、当人にとって利益になる人から選出するからです。
裁判所がふさわしいと判断すれば、司法書士や弁護士などの第三者が後見人に選ばれる可能性もあります。
制度上の問題点
成年後見制度の問題点として、制度上の課題もあります。
柔軟な財産管理が難しいですし、成年後見人への報酬も必要になります。
柔軟な管理ができない
後見人は包括的な財産管理の権限があり、本人に変わった行為が求められます。
よって財産処分するのは当人の利益になること前提で、家族や親族の利益になるものではありません。
子供や孫の教育費の支援や家族の治療費などでねん出はできません。
また、居住用の不動産も売却するためには家庭裁判所で許可を受けないといけないので、柔軟な財産管理や運用はできません。
成年後見人への報酬が必要
第三者が成年後見人に選ばれると、報酬を月々支払わないといけません。
本人の財産額に応じてなので、金額はまちまちですが、月額2~6万円程度支払うのが相場です。
また身上監護上困難であると認められた場合には、成年後見人の基本報酬額の50%を上限として付加報酬として支払わないといけない場合もあります。
多数の収益不動産を保有しているので管理が大変、親権者間で意見の衝突があり、仲介も担当しなければならない場合などが該当します。
まとめ
成年後見制度は認知症になった高齢者の財産管理ができる半面、自分たちではなく第三者が選任される可能性があることや、その人が亡くなるまでずっと担当しなければならないなどの問題もあります。
またそもそもこの制度を知らないという人が多いのも深刻な問題です。
もしもの際にこのような制度があると、周知徹底する必要があるでしょう。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
成年後見について弁護...
成年後見制度では、後見人には、親族や知人の他に、弁護士や司法書士、社会福祉士といった専門家に依頼することができます。弁護士を後見人に選ぶと、様々なメリットがあります。まず、法的なトラブルに巻き込まれた際に、あらゆる法律問 […]
-
遺言書の検認手続きと...
遺言は、民法などの法律に定められた方式や手続きを守ってないと、法律上は効力を持たないものになってしまいます。その手続きとして必要なものの中に、家庭裁判所での遺言書の検認手続きというものがあります。 検認手続きと […]
-
法定後見制度とは
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、家族や本人等の申立てによって、家庭裁判所に選任された後見人等が本人に代わって財産や権利を守り、本 […]
-
遺留分侵害額請求の手...
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを指します。これは、各相続人の生活保障などのために、最低限の財産取得を保証する役割を持ちます。 不平等な遺言があったなどの原因で自己の遺 […]
-
遺言書の種類
遺言とは、遺言者の意思を死後の法律関係に反映させるための書面です。遺言に法的な意味を持たせるためには、必ず法定の形式を厳格に守ることが必要です。 遺言に定められる内容はさまざまなものがありますが、主に財産につい […]
-
相続人の対象者とは
■相続人の対象者とは相続人の対象者となる方は、遺言書があるかどうかによって異なります。被相続人によって遺言書が残されていた場合には、遺言書に指定されていた方が相続人となりえます。もっとも、民法で指定された遺留分を上回って […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 遺言書作成 弁護士 相談 港区
- 相続問題 弁護士 相談 新橋
- 遺言書作成 弁護士 相談 都内
- 成年後見 弁護士 相談 全国対応
- 成年後見 弁護士 相談 東京23区
- 相続問題 弁護士 相談 都内
- 相続問題 弁護士 相談 港区
- 成年後見 弁護士 相談 港区
- 財産管理 弁護士 相談 新橋
- 生前対策 弁護士 相談 東京23区
- 遺言書作成 弁護士 相談 東京23区
- 生前対策 弁護士 相談 都内
- 生前対策 弁護士 相談 全国対応
- 財産管理 弁護士 相談 全国対応
- 財産管理 弁護士 相談 港区
- 相続問題 弁護士 相談 全国対応
- 相続問題 弁護士 相談 東京23区
- 成年後見 弁護士 相談 新橋
- 成年後見 弁護士 相談 都内
- 財産管理 弁護士 相談 東京23区
資格者紹介
Staff
代表弁護士 大野 康博 (おおの やすひろ)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会 登録番号 23191
- 平成14年~現在 東京家庭裁判所家事調停委員
- 平成24年~現在 原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員(文部省)
-
- 最終学歴
- 早稲田大学法学部
-
- 注力分野
-
- 遺産相続・後見
- 消費者被害
- 交通事故
- 労働
- 借金問題
- 企業法務
- 刑事事件
- 離婚男女問題
-
- 自己紹介
- 弁護士歴20年以上の経験で培ったリーガルサービスを多くの方にご体験頂く為にご相談者の目線にあわせた各種サービスを取り揃えております。お気軽にお問い合わせください。
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 碑総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大野 康博 ( おおの やすひろ ) |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル804 |
TEL/FAX | TEL:03-3595-1631 / FAX:03-3595-1632 |
営業時間 | 平日 8:00 〜 24:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス | 都営三田線/内幸町駅徒歩3分 東京メトロ銀座線/虎ノ門駅徒歩3分 山手線/新橋駅徒歩7分 |