遺言書が無効になるケース|あらかじめ注意すべきポイントは?
遺言書は相続における重要な文書ですが、作成方法や要件に不備があると無効となるケースがあります。
無効な遺言書は効力を持たず、相続でのトラブルを引き起こす原因のひとつです。
本記事では、遺言書が無効となる具体的なケースと、その対策方法について解説します。
遺言書が無効になるケースとは
遺言書には法律で定められた細かな作成ルールがあります。
遺言書の効力が失われる原因を理解することが大切です。
必須項目の記入漏れや、正しい手順に従わない作成方法では無効と判断される場合があります。
また判断能力が十分でない状態で作られた遺言書も、法的な効力は認められません。
以下では、遺言書が無効となる主なケースについて詳しく解説します。
いつ作成したのかわからない場合
遺言書には正確な作成日の記入が必要です。
作成時期が特定できない遺言書は無効となります。
「吉日」のような曖昧な表現は認められませんが、「誕生日」や「月末」など日付が特定できる記載なら有効です。
遺言者の署名・押印がない場合
遺言者の署名・押印のない遺言書は原則として無効になります。
署名は戸籍名が基本ですが、本人と確認できるペンネームや芸名も有効です。
押印は認印や拇印でも問題ありませんが、トラブル防止のため実印の使用をおすすめします。
内容が不明確な場合
遺言書には「誰にどの財産を相続させるのか」を正確に記載しなくてはいけません。
「銀行預金を子供たちに相続させる」のような曖昧な表現では、対象となる預金口座や相続する子供が特定できないため、無効になります。
共同で作成されている場合
民法では、複数人で作成された遺言書は共同遺言として無効となります。
たとえ夫婦でも、共同作成は認められません。
遺言者に遺言能力がない場合
遺言書の作成には十分な判断力が求められます。
遺言の内容や効果を理解できない状態での作成は無効です。
認知症の方でも、医師の立会いがあれば有効な遺言書を作れる場合があります。
なお15歳未満の方は遺言能力がないとされ、作成した遺言書は無効です。
証人として不適格な人物が立ち会っていた場合
公正証書と秘密証書の遺言書には2人以上の証人が必要ですが、証人不適格者の立会いがあった場合、遺言書は無効になります。
未成年者や推定相続人、公証人の関係者は証人になれません。
遺言書が無効にならないための注意点
遺言書は遺族間の争いを防ぐための重要な文書です。
せっかく作成した遺言書が無効とならないよう、以下のポイントを確認しておきましょう。
遺言書作成ルールの順守
遺言書は一定の作成ルールがあり、これを守ることが必要です。
独自の解釈で作成すると無効になるリスクが高いため、専門書を参考にして、正しく作成しましょう。
公正証書遺言を作成する
公正証書遺言は専門家が作成するため、無効となる可能性が極めて低い遺言方法です。
遺言の実現性を高めるためには、公正証書遺言をおすすめします。
元気なうちに作成する
判断力が十分なうちに遺言書を作成することが大切です。
作成時期を先延ばしにすると、認知症などで作成が困難になるリスクがあります。
年齢に関係なく、意思が明確な時期に遺言書を作成するよう、心がけましょう。
まとめ
遺言書は相続を円滑に進めるための重要な文書です。
形式要件や作成方法を誤ると無効となってしまうため、細心の注意を払いましょう。
日付、署名・押印、内容の明確性など、基本的なルールを確実に守り、できるだけ早い段階で作成することが賢明です。
遺言書作成について不安や疑問がある場合は、弁護士などの専門家に相談しながら作成することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
任意後見の手続きの流...
任意後見制度の手続きの流れをご説明します。まずはじめに、任意後見人となるべき人を決定します。将来任意後見人となってくれる人を任意後見受任者といいます。任意後見受任者は、家族や知人、司法書士や弁護士などの専門家や、法人など […]
-
法定相続分について
■法定相続分とは法定相続分とは、被相続人の財産を相続するにあたり、各法定相続人の取り分として法律上定められた割合をいいます。法定相続人とは、相続に際し遺言書などが存在しなかった場合に民法の規定により相続人となる存在をいい […]
-
任意後見制度とは
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。任意後見制度は、将来、判断能力が低下して保護を受ける必要が生じる場合に備えて、あらかじめ後見人を決めておく制度です。後見人を誰にするか、どこまでの後 […]
-
遺留分侵害額請求の手...
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを指します。これは、各相続人の生活保障などのために、最低限の財産取得を保証する役割を持ちます。 不平等な遺言があったなどの原因で自己の遺 […]
-
遺言書が無効になるケ...
遺言書は相続における重要な文書ですが、作成方法や要件に不備があると無効となるケースがあります。無効な遺言書は効力を持たず、相続でのトラブルを引き起こす原因のひとつです。本記事では、遺言書が無効となる具体的なケースと、その […]
-
遺言執行者の権限とは...
家族が亡くなって、故人が生前遺言書を作成しているケースもあるでしょう。この時、遺言執行者を選任する方法があります。ここでは遺言執行者とはどのような権限を持った人なのか、選任するメリットはどこにあるかについて見ていきます。 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 遺言書作成 弁護士 相談 新橋
- 財産管理 弁護士 相談 都内
- 財産管理 弁護士 相談 全国対応
- 成年後見 弁護士 相談 新橋
- 成年後見 弁護士 相談 東京23区
- 財産管理 弁護士 相談 港区
- 生前対策 弁護士 相談 港区
- 生前対策 弁護士 相談 全国対応
- 成年後見 弁護士 相談 都内
- 遺言書作成 弁護士 相談 都内
- 相続問題 弁護士 相談 全国対応
- 成年後見 弁護士 相談 全国対応
- 生前対策 弁護士 相談 新橋
- 財産管理 弁護士 相談 東京23区
- 生前対策 弁護士 相談 都内
- 相続問題 弁護士 相談 都内
- 財産管理 弁護士 相談 新橋
- 相続問題 弁護士 相談 東京23区
- 相続問題 弁護士 相談 港区
- 生前対策 弁護士 相談 東京23区
資格者紹介
Staff
代表弁護士 大野 康博 (おおの やすひろ)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会 登録番号 23191
- 平成14年~現在 東京家庭裁判所家事調停委員
- 平成24年~現在 原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員(文部省)
-
- 最終学歴
- 早稲田大学法学部
-
- 注力分野
-
- 遺産相続・後見
- 消費者被害
- 交通事故
- 労働
- 借金問題
- 企業法務
- 刑事事件
- 離婚男女問題
-
- 自己紹介
- 弁護士歴20年以上の経験で培ったリーガルサービスを多くの方にご体験頂く為にご相談者の目線にあわせた各種サービスを取り揃えております。お気軽にお問い合わせください。
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 碑総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大野 康博 ( おおの やすひろ ) |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル804 |
TEL/FAX | TEL:03-3595-1631 / FAX:03-3595-1632 |
営業時間 | 平日 8:00 〜 24:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス | 都営三田線/内幸町駅徒歩3分 東京メトロ銀座線/虎ノ門駅徒歩3分 山手線/新橋駅徒歩7分 |