遺言書作成について弁護士に相談するメリット
遺言書の作成は、生前対策としてとても有効な方法です。相続だと、自分の子や兄弟姉妹、両親など法定相続人にしか財産を残せないのに対して、遺言書は、相続と異なり自らが財産の譲り先を決めることができるからです。
例えば、これから生まれてくる胎児や、まだ幼い孫に、将来の学資金として遺贈を設定しておくことができます。
また、妻に自宅を、息子に畑を、娘にマンションを…というように、自分の財産のどれを誰に残すか、ということを設定することもできます。
このように、遺言は、自分の財産を死後どのようにするかという意思を法律関係を反映することができるためとてもメリットの大きい制度です。
しかし遺言は、どのような方式でも良いというわけではなく、法律で決められた方式を厳守していなければ、有効な遺言として認められません。
そしてこの方式はとても難しく、せっかく書いても結局無効になってしまうことや、内容面に問題がありトラブルに発展してしまうこともあります。
このようなことを避けるために、弁護士に相談するのはとても有効な方法です。弁護士は、本人の代理人として、あらゆることを代理できますから、全面的にお任せいただいても安心です。また、遺言書の作成に当たっては、法律や判例の知識を生かして、法的に有効な遺言を作成します。
そして、依頼者にとって最適な遺言を作るためのアドバイスをすることができます。
万が一、後日トラブルになってしまっても、訴訟段階まで対応することができるので、亡くなったあとまで安心していただけます。
碑総合法律事務所では、東京23区内にお住まいの皆様を中心として、全国の皆さまから法律相談を承っております。初回相談30分無料、初回電話相談無料で、また事前予約で休日・時間外相談やWeb相談での対応もいたします。相続関連の問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
経験豊富な弁護士が皆さまをお待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺言書の効力
「遺言」と書いて、なんと読むでしょうか。日常的には、「ゆいごん」と読むのですが、特に法的な意味で使う場合は、「いごん」と読むことのほうが多いのです。なぜこのように使い分けるかというと、「遺言」の中でも、法律上の厳格な規定 […]
-
成年後見制度の役割と...
認知症、知的障害、精神障害などを理由に判断能力が不十分となった方々は、自ら契約を結んだり、財産を管理したりすることが難しい場合があります。自分にとって不利益な契約であるのに、騙されて契約を結んでしまうことも少なくありませ […]
-
法定後見制度とは
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、家族や本人等の申立てによって、家庭裁判所に選任された後見人等が本人に代わって財産や権利を守り、本 […]
-
法定後見の種類(後見...
法定後見には、後見・保佐・補助の三つがあり、それぞれ後見人等に与えられる権限や職務の範囲が異なります。 ■後見後見の対象は、日常の買い物も一人ではできないような、判断能力が全くない方です。後見人は、本人の財産を […]
-
公正証書遺言と遺留分...
公正証書と遺留分は、いずれも相続において重要な制度です。しかし、「公正証書遺言に“全財産を長男に相続させる”と書かれたら、自分は何ももらえないの?」と不満に感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、公正証書遺言と遺留 […]
-
相続財産の範囲
■相続財産の範囲とは相続財産とは、基本的に被相続人が所有していた財産全てをいいます。具体的には、被相続人の預貯金、現金、不動産、証券、車、貴金属などをいいます。逆に、相続財産には含まれないものも存在するため、以下に主なも […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 財産管理 弁護士 相談 港区
- 成年後見 弁護士 相談 新橋
- 相続問題 弁護士 相談 東京23区
- 成年後見 弁護士 相談 都内
- 財産管理 弁護士 相談 新橋
- 成年後見 弁護士 相談 東京23区
- 生前対策 弁護士 相談 港区
- 遺言書作成 弁護士 相談 都内
- 財産管理 弁護士 相談 東京23区
- 生前対策 弁護士 相談 東京23区
- 相続問題 弁護士 相談 港区
- 財産管理 弁護士 相談 全国対応
- 遺言書作成 弁護士 相談 東京23区
- 成年後見 弁護士 相談 港区
- 遺言書作成 弁護士 相談 港区
- 生前対策 弁護士 相談 新橋
- 遺言書作成 弁護士 相談 全国対応
- 財産管理 弁護士 相談 都内
- 成年後見 弁護士 相談 全国対応
- 相続問題 弁護士 相談 新橋
資格者紹介
Staff

代表弁護士 大野 康博 (おおの やすひろ)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会 登録番号 23191
- 平成14年~現在 東京家庭裁判所家事調停委員
- 平成24年~現在 原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員(文部省)
-
- 最終学歴
- 早稲田大学法学部
-
- 注力分野
-
- 遺産相続・後見
- 消費者被害
- 交通事故
- 労働
- 借金問題
- 企業法務
- 刑事事件
- 離婚男女問題
-
- 自己紹介
- 弁護士歴20年以上の経験で培ったリーガルサービスを多くの方にご体験頂く為にご相談者の目線にあわせた各種サービスを取り揃えております。お気軽にお問い合わせください。
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 碑総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大野 康博 ( おおの やすひろ ) |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル804 |
TEL/FAX | TEL:03-3595-1631 / FAX:03-3595-1632 |
営業時間 | 平日 8:00 〜 24:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス | 都営三田線/内幸町駅徒歩3分 東京メトロ銀座線/虎ノ門駅徒歩3分 山手線/新橋駅徒歩7分 |